2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 しげ部部長 お知らせ 甲冑の籠手 時代劇などで戦国武将が甲冑の胴を外して館などをうろつくシーン、見たことありませんか? 大分ざっくりした絵ですが、この度ipadデビューを果たしまして、デジタルで描くという部長にとっては初めての試みなのです。いや、デジタル […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 しげ部部長 甲冑 絵に描いた甲冑を作る 2次元の甲冑を実際に着用できるようにするには、意外と苦労します。見た目はどうってことない、かなり実際の甲冑に近いものを作る機会があり、そう難しくはないだろうと思ったのです。そう思ったのですが。実際に作り出してみると、気が […]
2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2019年6月11日 しげ部部長 お知らせ ちょっとお試し甲冑教室(ペット用甲冑も可)7月20日にやります! 今回の甲冑教室は2時間半のお試し企画です。2つのコースを用意しました。1,お試しコース(ペットにも!)2,ガッツリ甲冑コースです! 1、お試しコース2時間半で面頬を作ります。予めカットした素材と、紐や布もセットになった、 […]
2019年3月5日 / 最終更新日時 : 2019年3月5日 しげ部部長 甲冑 甲冑の飾り方 甲冑の飾り方をたまに質問いただくので、ご家庭で楽しむしげ部バージョンをご紹介します。基本、着用と同じ感じです。 1 1辺50cm程度の箱を用意し、適当に布をかぶせる2 しげ部のキットで余った材料をテープや紐で巻いて木材や […]
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2019年2月20日 しげ部部長 甲冑 甲冑キットに込めた想いをぶちまけてみます 甲冑キットの存在意義、みたいな話です。 女性(私)に合う甲冑がなかったことから初まった甲冑キットです。 サイズが限定されないことは、私の中で重要でした。 甲冑は防具ですが着用するためのものゆえ、サイズ感は必要です。サイズ […]
2019年2月3日 / 最終更新日時 : 2019年2月3日 しげ部部長 甲冑 真田幸村風の甲冑の作り方 この写真はしげ部部長が以前に製作、納品した甲冑です。 真田幸村をイメージした、赤備えです。これと同じものをしげ部の甲冑キットを使って自分で作る場合は、 素材をつやあり赤にする。桶側胴で、S、M、L、LL~と、ご自身に合っ […]
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 しげ部部長 甲冑作りのポイント 兜の前立てを作るポイント 手作り甲冑で要になるのは兜の前立て。 前立てってなんですか? はい、兜の前にくっついている、伊達政宗なら三日月のやつのことですね。 武将のシンボルマークでもある前立てを自分で作るときのポイントを伝授します。 […]
2018年5月22日 / 最終更新日時 : 2018年5月30日 しげ部部長 甲冑作りのポイント 甲冑制作のプラスチック素材について しげ部で販売中の甲冑キットは、セット梱包されているプラスチックで甲冑を制作します。 プラスチックは2種類あります。 つやなし黒素材 と つやありカラー素材 です。 これがつやなし黒 これがつやありカラー 今 […]