山形で甲冑教室
昨年から続く甲冑教室が11月21日から3日間、山形県酒田市の松山伝承館で行われました。
とにかく天気が良かった!
地元の方いわく、この季節、こんな風に晴れることはめったにないとのこと。
貴重な天気でした。
お父さんと一緒にマイ甲冑を作る若き武将。
この回ではかなり完成が見えてきて、試着時にはいい笑顔が見られました。
兜の装飾をどうするか悩んでいたので、松山藩主の本物の甲冑を展示してある部屋に見に行き、吹き返しに布を貼ったり、兜のてっぺんを金色で塗ったり、彼にも出来ることをアドバイスしました。
こういう時、本歌があるのはありがたいです。
これ以上の見本はありませんから。
お孫さんのために甲冑を作るおじいちゃん、「いや~、だめだなああ」とかいいながら、しっかり綺麗に作っています。
いつも遊びに来るちびっ子2人。
お父さんの真似っ子で、穴を開けたり、道具を運ぶお手伝いしたりと大活躍です。
こちらはお祭り委員会の皆様が共同作業で、子供用の甲冑を作っています。
来年のお祭りには今まで大人用しかなかった甲冑に、子供用甲冑が増えます!
たくさん増やして、学校全員で着て活動できるようになるといいね!
製作中の甲冑を、遊びに来たお子さんに着せてみるとピッタリで、着ている子どもたちもご満悦な様子。
「最初、甲冑を作ると聞いてどういう物を想像した?」
参加者さんに聞いてみました。
「こっちは紐でも通せばいいんだと思ってた」
「まさか最初っから作るとは思ってなかった」
すでに穴の空いたパーツのようなものが用意されているのだと思っていたようです。
しげ部の甲冑制作は、プラスチックを着るところから始めます。
「でも達成感もすごいな」
そんな意見もありました。
そうです、しげ部で甲冑キットをお買い上げの方はわかると思いますが、これが手元に届くのです。
ここからカッターで各パーツを自分で切って、穴を開けて、紐を通して完成させていきます。
前回完成させた甲冑。
山形では2月にもう一回甲冑教室があります。途中参加も出来ます。兜だけ作りたい、陣羽織を作りたい方も参加出来ますので、まずは下記までお問い合せくださいね!
http://www.city.sakata.lg.jp/ou/matsuyama/chiiki/shinko/pd0421164725.html
県外からでもOK!お待ちしています!