まんが伊達成実物語
北海道の伊達市で地元の学習用に作られた
「まんが伊達成実物語」、伊達武者まつり実行委員会の方より送っていただきました!
ありがとうございます!
伊達成実と明治初期に北海道への開拓に向かった亘理伊達家の歴史がわかりやすくまとめられているまんがです。
著者は仙台のイラストレーターさんです。絵柄が可愛いです。
何冊か送っていただいたので、希望があればお分けいたします。←終了しました。ありがとうございます。
北海道伊達市は、伊達成実を祖とする亘理伊達家の子孫とその家臣たちが中心となって開拓した土地ゆえ、伊達市、なのです。
政宗と間違えられがちですが、北海道伊達市の場合は、「伊達成実」なのですね。
福島県伊達市は、政宗の祖先の伊達家が鎌倉時代に最初に移住した場所です。
そんな伊達市が毎年8月に行っているのが「伊達武者まつり」。
今年は6,7日の開催。
そしてこれも恒例となっているのが、ポスターのイラストコンクール。
詳細は↓「2016年 伊達武者まつりのポスターコンクールだよ~ん」に!http://datec.wpblog.jp/post-1552/
例年、伊達政宗をメインとしたイラストが多く、出来ればモデルは伊達市ゆかりの伊達成実にしましょうという動きが出てきています。
先日書いたブログ「歴史を学ぶということ」
にも通じるのですが、
土地の歴史を学び、子どもたちに伝えていくことは実はとても大事なことなのです。
部長の今いる場所は仮の宿。
実家も最近引っ越した場所です。
日本で生まれたということは確かなので、日本が地元、です。
日本の伝統芸能・文化、特に地方の芸能は絶滅寸前です。
若い世代に伝えていくには、門戸を広~~~~~~~~~く開けて行くのがまずは必要なのではと考えます。
伝統だからと、今現在関わっている仲間以外の他人を排除するのではなく、敷居をめっちゃ下げて、いろはのい、だけでも触れる機会をどんどん作っていく、そんなお手伝いをしたいと思っています。
100人が何となくおもしろそう、ってだけでやって来て、99人は去っていきます。でも1人残れば大成功じゃないでしょうか。
まあ、そんな意味もあって甲冑作り教室などやっています。
歴史的なことはあまり考えません。
作るのが面白ければ、自然と甲冑に目が行くようになるのです。
これは、今まで教えた生徒さんに共通するところです。
そんなゆるゆるなきっかけをもっと増やしていきたいと、
ゆるゆるに真面目に活動しています。
甲冑制作指導の依頼受けています。
また、実物ではなく甲冑姿や装束姿の人形も作ってみたい方はお教えします。
いずれも問合せはしげ部のメールフォームよりお送りください。